|
|
超音波検査(エコー検査) |
1.超音波検査方法 |
|
超音波検査はマンモグラフィーと違い、動的に診断する装置です。 検査するのは医師や検査課の技師等で、 プローベという超音波の端子をゼリーで滑りやすく かつ密着しやすくして検査を行います。
この検査では腫瘤や乳腺の状況等がマンモグラフィーより 詳細にわかるのがいい点ですが、検査に時間がかかり、 また石灰化に関しては、はっきり分かりにくいことがあげられます。
しかし、超音波で腫瘍が良性と悪性の区別が困難なときに、 細胞診や組織診等を行う必要があるかどうかなどや、 その手技の補助的な役割を果たします。
検診では2次検診に採用されることが多い検査です。 |
2.超音波検査で分かること |
(1)超音波がマンモグラフィーより優れていること |
1 比較的若い年齢のかたや、乳腺の変化の強い方の乳腺の内部変化 2 授乳期の乳腺の状況 3 腫瘤の内部に腫瘍が無いか否か 4 質的診断ができること(腫瘍の良悪性がわかりやすい) 5 腫瘍の範囲、乳管への進展具合 |
(2)超音波だけでは分かりにくいこと(マンモグラフィーが必要な場合) |
1 石灰化の形状と範囲 2 右乳腺と左乳腺の同時比較 3 画像にて悪性が考えられる場合の全体像 |
3.腫瘍の種類 |
超音波検査でもマンモグラフィー同様にカテゴリー分類にて判断します。 その内容については下記に記載します。 |
(1)カテゴリー分類 |
|
(2)腫瘍の形状について(乳房超音波ガイドラインより) |
|
(3)診断の方法とカテゴリー分類 |
腫瘤は上記の形と内部構造の変化により悪性か良性かを判断致しますが、その際に血流の分布状況や、 境界部超音波像が重要となってきます。 これらをチャートで表したのが下の図です。 |
4.細胞診と組織診 |
良性か悪性かが不明な場合には、超音波を使用して、 細胞診(注射器をさして細胞を吸引し検査をする方法)や、組織診(乳腺の組織を一部とって、 細胞の状況等を顕微鏡にて観察する方法)を行います。
通常はすぐにできる細胞診で、良性か悪性かを判断し、その腫瘍がどんな癌であるか、 ホルモンが関係しているか等を判断する必要がある場合には組織診を行います。
細胞診はクラス分類があり、これにより判断しているのが現状です。 細胞診でのクラス分類による方針の決定は次のように行っています。 |
|
COPYRIGHT(C)2009 まつもとクリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|